profile
原 一男(はら かずお)
1945年6月8日生まれ。
山口県出身。
東京綜合写真専門学校中退。
映画監督。大阪芸術大学映像学科教授。
子供の頃から映画好きで、小学生の頃から
学校の決まりを破ってまで映画館に通うほど
映画好き。
高校に進学する気はなかったが母親のススメで
どうしても高校だけは卒業してほしいという
思いから定時制高校に進学。
昼間はアルバイトをするものの職を転々とする。
4回目で見つかった新聞社でのアルバイトで
写真の撮影に携わる。
高校卒業後上京し、新聞配達を続けながら
東京綜合写真専門学校に通うが、
学業との両立ができずに専門学校を中退。
1971年 田原総一郎さんの作品『日本の花嫁』にリポーター役で出演。
1972年 小林佐智子さん(現夫人)と共に疾走プロダクションを設立。
同年ドキュメンタリー映画『さようならCP』で監督デビューする。
1974年 『極私的エロス・恋歌1974』発表。
1987年 『ゆきゆきて、神軍』を発表。
日本映画監督協会新人賞、ベルリン映画祭カリガリ賞、
パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリ受賞。
1994年 『全身小説家』キネマ旬報ベストテン日本映画第1位。
監督作品
さようならCP (1972年)
極私的エロス 恋歌1974 (1974年)
ゆきゆきて、神軍 (1987年)
全身小説家 (1994年)
わたしの見島 (1999年「CINEMA塾」生の共同監督作品)
学問と情熱 高群逸枝(2000年)
またの日の知華 (2004年)
ニッポン国泉南アスベスト村(2016年)
原 一男監督のホームページ
原 一男さんが映画監督になった理由!
原一男さんとヨウメイ
月刊平野勝之。
ドキュメンタリー映画監督の平野勝之さんが
渋谷にある映画館、
アップリンクで毎月開催されているイベント。
平野さんのトークショーと
おススメの作品が上映される。
この日上映される作品は
「わくわく不倫講座 楽しい不倫のすすめ」
であった。
そして、同時に上映されるもう1作品。
ドキュメンタリーの神様とヨウメイが勝手に
思っている原一男監督の作品
「全身小説家」である。
そして2作品の上映後の後には、
平野さんと原一男監督のトークショーが
行われるのであった。
平野さんのインタビューが決まった時、
「僕の作品を是非ご覧になって下さい」と
お声掛けを頂きイベントに招待していただき
2つ返事でお受けしたヨウメイであった。
何よりも興味があったのは
それぞれの作品を観た監督が
トークショーをおこなうのである。
それもドキュメンタリーの神様2人が!!!!!
である。
これで舞い上がらないドキュメンタリー映画好きを名乗る輩は
耳に指をつっこまれて奥歯を
ガタガタいわされるに違いない。
恐れ多いがここで原一男監督を知らない方の為に
解説しておこう。
間違っていたら訂正をお願いします!
原一男監督。
日本を代表するドキュメンタリー映画監督。
1972年「さようならCP」で映画監督として
デビューされてから
70歳を迎えられても、
まだ現役バリバリの映画監督なのである。
そして、ご自身でカメラを担がれて撮影を
続けられているのである。
自分のカメラワークが下手すぎて
40歳前にして挫折しているヨウメイとは
比べること自体が恐れ多いのである。
ヨウメイが原一男監督の作品を最初に観たのが
「ゆきゆきて、神軍」である。
オモシロいから観てみろといわれて拝見したのだが
とんでもない作品であった。
扱われていたテーマがとにかくスゴい。
映画に登場するのは神軍平等兵の奥崎謙三さん。
昭和天皇パチンコ狙撃事件や、皇室ポルノビラ
事件で前科を持ち、
独立工兵隊第36連隊の残留隊員である。
奥崎さんが所属した部隊では
隊長による部下射殺事件が起こっていたのであった。
そしてその真相を亡くなった兵士の遺族と共に
追い求めていくのである。
アメリカの映画監督、マイケル・ムーアさんも
「最高のドキュメンタリー」だとおっしゃった
作品である。
テーマもそうなのだが、とても普通の人では
撮影できる作品ではない。
撮影している最中に想像を超えたことが
起こることを期待するが、
なかなかそんなことは
よほど準備しても起こらない。
それがこの映画の中では全て起こり、
原一男監督がフイルムの中に記録されているのである。
固い絆で結ばれていた方々が目の前で
もめている。
冷静に撮影されている。
目の前で傷つき倒れている。
カメラがぶれずに撮影されている。
とても高度な技術である。
怖い方々がやってきて
このまま撮影を続けると
ヤバいことになると身の危険を察知し
すぐにカメラを隠してしまうようなヨウメイとは
度胸の座り方が違うのである。
撮影のできないヨウメイにとっては神のような存在になったのである。
カメラマンはどんな状況でも冷静にいなければならない。
決して感情移入をしてはならない。
などと駆け出しのカメラアシスタントをしていたころ
教えられたことがあった。
しかし、ヨウメイはそんなことはできなかった。
当時、結婚式を挙げたくてもできなかった夫婦に
結婚式を挙げさせる企画に何度か撮影でついたことがあった。
いろいろとご家庭の事情があり、結婚式が挙げられなかった
夫婦の事情を聞くところから撮影に携わり、
遅ればせながら結婚式を挙げるところまで撮影に
つき合う。
撮影している期間が長いと、結婚式が挙げられなかった
夫婦に勝手に感情移入してしまい、
特に結婚式の最中、夫婦がご両親に挨拶するところで
感動してしまい勝手に泣いていた。
そして、テープを交換する時間が来ているのに気づくのが遅れ、
涙で目を真っ赤にしたカメラマンからよく怒られたものであった。
しかし、そんな神だと思っていた原監督が
人間になった瞬間があった。
原 一男監督が出演されていたテレビ番組の中で
涙を流されていたのを見た時であった。
どんな状況でも感情を移入せず、冷静に撮影する
原一男監督でも涙は流されるのだ!!!!!
そのことがずっとヨウメイの心の中に残っていた。
もう10年以上も前のことである。
話を戻すことにする。
この日、最初に上映されたのは原 一男監督作品
「全身小説家」。
作家、井上光晴さんに迫ったドキュメンタリーである。
映画を見るまで井上さんのことなど
全く知らないヨウメイである。
知らない人のドキュメンタリー映画を見るのは
辛いのであるがしかし、そこは
原一男監督の作品である。
井上光晴さんの紹介から映画が始まる。
しかし、途中から映画の展開が変わってくる。
ええ マジっすか!?
どっちを伝えたいんですか!?
この展開でいいんですか!?
最後にこうこられるんですね!!
原 一男監督の作品である。
井上光晴さんの「嘘」を突き詰めていくのである。
決して知らぬ、存ぜぬは許してくれないのであった。
上映後、映画館の外に出ると平野さんがいらっしゃった。
「原さんが映画の中で伝えたかったこと
井上さんが全ていっていたね。」
何のことかその時、ヨウメイには分からなかった。
詳しく意味を知りたい方は
「全身小説家」の中で井上さんがホワイトボードを
使って解説されている箇所をご覧になるべし。
平野さんのご覧になっている目線もまたちゃうのであった。
続いて平野さんの「わくわく不倫講座」の
上映会の時間になった。
そのとき、ヨウメイは会場に訪れた神の姿を
見逃さなかったのである。
10年前とまったく変わられないお姿の原一男監督。
その原監督が劇場内に入っていくのを
ライオンが獲物を狙うがのごとく
後を追うヨウメイの姿があった。
目的はひとつ、原監督が何処でご覧になるかである。
厚かましくも原一男監督の横で
平野さんの作品を
鑑賞しようと思ったのである。
映画を映画館で観るのと家にあるDVDで見ることの
違いは何か?
価値観の共有ができるかできないかである。
と黒沢○監督がおっしゃっていた。
劇場に潜入すると原監督が
一番前の席に座るのを見届けた。
平野さんの作品を観るのも楽しみだったが
原監督がどのようにご覧になるのか
それも一緒に見てみたいと思うヨウメイであった。
なぜなら、こんな機会は二度と訪れないからである。
普段なら、後ろの方に座るのだが、
原監督の横に素知らぬ顔をして座るヨウメイ。
そして平野監督の
「わくわく不倫講座 楽しい不倫のススメ」
が始まった。
平野さんのドキュメンタリー映画作品。
ではあるが、発売された時はAVである。
原一男監督が絶対にご覧にならないジャンルで
あろうと思っていたが。
しかし、原一男監督 上映が始まると笑っていた。
原一男監督と平野さんの作品両方をみるのは、
ひとつのことしかできないヨウメイにとっては
難しかったのである。
作品の上映が始まってから5分。
「わくわく不倫講座」がオモシロすぎて
原一男監督を観察することを完全に忘れていた。
何よりも圧巻だったのは砂丘に行ってからの
エンディング。
是非ご覧になることをお勧めする。
上映後、平野さんと原一男監督のトークショーが
始った。
平野さんが原一男さんに「全身小説家」の
井上光晴さんのことについて訪ねられた。
「あの女性が登場されていたシーン
あれ、どういう意味か分かる!?」
原 一男監督が観客に問いかける。
…
「あそこに登場する女性達は…」
え!!!!!!
映画館内がどよめく。
そんな意味があってあのシーン編集されていたんですね!!!!
そうなのかなと思いながら見ていたが、
それが確信に変わった瞬間であった。
すると突然、原 一男監督が、
「平野くん、最近作品撮ってないよね?」
「ええ」
「テーマを見つけてドキュメンタリーを撮りなさい。
僕もAVの監督やってみるから!」
原一男監督!!!!
ちょっと待って下さい!!!!
その企画めっさオモシロいですけど、
コレまでの原一男監督の栄光が崩れてしまいます!!!
原一男監督の真意を知ることはできないが、
ヨウメイはコレは次回作で悩んでいる平野さんへの
原一男監督からのエールではないかと思ったのであった。
原一男監督めっさいい人ではないか!!!
是非とも10年来、ヨウメイが持ち続けてきた思い、
原一男監督が流された涙の真意を聞いてみたい。
幸運なことに上映会の後、平野さんに誘われて
原一男監督とお食事会が開かれたのであった。
ここで原一男監督に絶対に聞かなければならない。
でも、もしかするとおっかない方で
怒りだされるかもしれない。
ヨウメイの質問は諸刃の剣である。
一撃で現場の空気をぶち壊してしまう可能性が多いにある。
ということは、たどり着いた居酒屋で
話していいのか空気を読まなければならない。
幸運なことにヨウメイの前に原一男監督が座られたのであった。
しかし、原一男監督、目も合わしてくださらない。
おっかね!!!!!!
絶対に危険人物と思われている。
編集室に忍び込んでしまうので危険人物であるのは間違っていないのだが!
これは絶対に切り出せない空気である。
その空気を壊して下さったのが平野さんのひと言であった。
「こちら今日、僕の取材にきてくださっている
引きこもりならぬ、立てこもりのヨウメイです。」
「立てこもりですか?」
原一男監督が笑ってくださった。
チャンス到来である。
初対面だが原一男監督に聞くにはここをのがしては
絶対にない。
「原さん 10年前から思っていたことが
あったんですけれども聞いてよろしいですか?」
「10年も抱えてらっしゃったんですか?
何でもきいてください。」
「テレビで涙を流されていたのって…」
「それはね、僕だって人間なんで
歳もいけば涙もろくなるんですよ」
優しく原一男監督が応えてくださったのであった。
原 一男さん_前編 60分
原 一男さん_後編 65分